2025.07.01 |
全国連携
東川町と共に“ふるさとを育む”「ひがしかわ若者ふるさと住民制度」スタート!
|
2025.02.28 |
全国連携
大切な想いをお米にのせて贈る「お米レター」を共同開発 ―プロダクト完成を記念し、町内の学校の卒業式で贈呈―
|
2025.02.28 |
全国連携
慶應義塾大学と麗澤大学は、神奈川県鎌倉市で、リアルタイム・エッジAI技術(ごみ排出量を細粒度にセンシング)を用いた実証実験を開始 -ごみの戸別収集の効果を明らかにー
|
2025.02.13 |
全国連携
青森市、青森みちのく銀行、あおもり創生パートナーズ、慶應義塾大学SFC研究所が 『未来共創に向けた研究開発と推進に関する連携協力協定』を締結 -青森市の未来を共創するプロジェクトを開発・実践する「あおもり未来共創ラボ(※)」設置を目指します-
|
2024.10.01 |
全国連携
慶應義塾大学が率いる「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」プロジェクトにおいて、まちづくりに衛星データを活用する共同研究を開始 ―神奈川県鎌倉市を最初の実証フィールドとして概念検証―
|
2024.07.26 |
全国連携
三条市・国際協力機構・慶應義塾大学SFC研究所が 『地域おこしと国際協力の研究開発と推進に関する連携協定』を締結 ー全国で初めて「JICA地域おこし研究員」を推進し、地域おこしと国際協力の相乗効果のある実学の挑戦を応援しますー
|
2024.07.01 |
全国連携
共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 地域共創分野 リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点 (プロジェクトリーダー:環境情報学部教授 田中浩也)が 「鎌倉サーキュラーアワード」を開催 ー 市民・事業者・起業家を対象とした3つの部門を同時開催ー
|
2024.03.26 |
全国連携
産官学民で「小水力発電&社会課題」に挑戦する共創プロジェクト 「広島CSVラボ」を発足し、共同での開発・実践に取り組みます。
|
2023.08.01 |
全国連携
慶應義塾大学SFC研究所と株式会社エヌアイデイが地域課題解決へ向けた取組みを開始
|
2023.07.26 |
全国連携
山形市、慶應義塾大学SFC研究所及び東日本旅客鉄道株式会社は、 山形市が目指す「日本一の観光案内所」の実現に向け、 山形駅に共創ラボを設置し、共同での研究開発に取り組みます
|